私達が最も素敵と思っているフルーティスト

IMG_20230319_0002

皆様、今フルート教室ファルべが最も愛しているフルーティスト、カール=ハインツ・シュッツと吉野直子さんの演奏会の模様を明日、3月20日(月)午前5:00から
NHK BSプレミアムで放送します。ぜひお聞きください!!

 と言っても私たちは起きれませんので、録画しておきます。

私達はこの演奏会に行きましたが、というかシュッツの演奏会は行ける限り全て行っていますが、いつも気持ちをゆったりさせてくれるし、新たな衝撃を与えてくださいます。今回の共演者、吉野直子さんは言うまでもなく素晴らしい芸術家でシュッツとの絡みの凄さはたまりません。

私達はシュッツはモイーズ以来フルートを進化させる凄さを感じます。暖かさを感じます。

是非、皆様お聴きくださいね!!

是非この演奏会にいらして下さいね!

IMG_20230103_0001 IMG_20230103_ 0001のコピー

 

来たる3月2日(木)19:00より、上野公園内にある歴史的建造物の旧奏楽堂にて。【フルートアンサンブル サヴルゥ 1st.concert】を開きます。

メンバーは、全員60歳を超えている仲の良い顔ぶれですが、このメンバーで演奏するのは今回が初めて!!

タイトルにもあるように“今だから伝えられる世界がある”という世界を是非お聞きいただければと思います。
プログラムもフルート四重奏のオリジナルの名曲とをメンバーの中村明子さんの素晴らしい編曲ものとを散りばめてお届けいたします。
最初のボワモルティエモフルート四重奏のオリジナルではないし、ピアノソナタあり、ドヴォルザークの弦楽セレナーデをフルート4本だけで演奏するのは乞うご期待です。

若い方達の演奏とはちょっと違った世界が醸し出せれば幸せです。

皆様、お忙しいとは思いますが、コロナで満たされない気持ちをこの演奏会が一服の癒しの時間になればと思っております。
寒い中、心が温まっていただければ嬉しく思います。

お友達お誘い合わせの上、ご来場お待ち申し上げております。

チケットは、farbefl24.info@gmaill.comからもお申し込みいただけますし、チラシのQRコードからもお申し込みいただけます。
また、チケットぴあでもご購入可能のほか、フルート専門店でもお取り扱いしていますので、どうぞお求め下さい。

皆様のご来場、心よりお待ちしております。

 

新年あけましておめでとうございます

images

明けましておめでとうございます。
皆様、良い新年をお過ごしでしょうか?
今年こそコロナも落ち着いて普通の生活が生活がおくれるようになると良いですね!!

ファルべも少しずつ前に進もうと思っております。
フルートにご興味のある方是非フルート教室ファルべにお越しいただけることを心より願っております。

3月18日には生徒さんたちと「1日合宿」と称して、改めてフルートの基本的な事から始めて、自分の考えている音楽を
少しでも楽に表現できるようなアドヴァイスなど楽しいひと時を過ごそうと思っております。
ご興味のある方はご連絡くださいね。

IMG_20230103_0001IMG_20230103_ 0001のコピー

そして、3月2日(木)19時開演、上野公園内にある旧奏楽堂にて、【フルートアンサンブル サヴルゥ1st.concert】
を開きます。石井と素来、そして気心の知れた素晴しいフルーティストの飯島和久さんと中村明子さんと一緒に、
今だから表現できる・伝えたい音楽をお届けしようと思います。若手ではなく、色々経験を積んだ4人の音楽に対する
想いをお聞きいただければと思います。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
チケットは、チラシのQRコードを読み取って頂いても結構ですし、フルート教室ファルべのお問合せからご購入されても結構です。チケットぴあでもお買い求め頂けます。
皆様の心に残る演奏をお届けできたらと思っております。

演奏会案内

「笛の音 あ・ら・か・る・と vol.1」

11月12日(土)14:30開演の演奏会です。
こちらの会場「松本記念音楽迎賓館」は、世田谷区岡本にございます。
岡本という場所は、成城学園と二子玉川の間、豪邸たくさんの丘の上。
眼下に「岡本民家園」や「静嘉堂文庫」を見下ろし(借景とも言える)館内にも広いお庭にお茶室まであるんです!
と言いますのも、こちらはパイオニアの創始者の元居宅でホントに広いです。
ファルべの講師二人とも数回こちらの会場をお借りして過去に演奏会を開催したことがありますが、今回が鍵盤を使用するのが初めて。
そのピアノは、ブーニンさんの「ブリュートナー」。「ブリュートナーピアノ」は19世紀半ばにドイツで創業したピアノメーカーです。
ファルべの講師二人のいつもの100年くらい前のフルートとしなやかな「響き」の音楽をお届けします。

感染対策をして人数に制限を設けておりますのでお早目にご予約くださいませ。

 

IMG_20220926_0003IMG_20220926_0004

演奏会案内

朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
来たる10月30日(日)に、素来聡子が横浜でこんな演奏会に出演します。

IMG_20220926_0001 IMG_20220926_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16〜7世紀の曲を、バロックギターとバロック声楽、そして我々フルートの二人はベームシステムの100歳以上の楽器を使ってのアンサンブルです。
会場の「メーテルリンク」さんはメディチ家のレシピで作ってらっしゃるそうですよ。
残念ながら今はコロナ禍の為、終演後に演奏者と共にお茶とお菓子をいただきながら楽しく談笑。。。が出来ませんが、ケーキのお土産付きです!!
2回公演となっていますが、感染防止の為入場者数を減らしての演奏会です。
お早目にご予約くださいませ!!!
皆様のご来場をお待ちしております。

演奏会のお知らせ

20220817184958_page-0001

2022年9月18日(日)14:00から、フルート教室ファルべの地元、川崎市宮前区にあるスペース[ASOBIBA NOGAWA]でフルート2本の演奏会を開きます。
会場の住所は、川崎市宮前区南野川3−34−18 泉ビル第2 地下です。

秋の一日、フルートの音色に浸っていただければ嬉しいです。

チケット予約は、farbefl24.info@gmail.comまで、枚数とお名前・お電話番号をご明記の上、ご予約ください。
入場料は¥2,000です。

皆様のご来場、心からお待ちしています。

一日合宿終了

去る14日に「一日合宿」無事終了しました。
当日になってワクチンの副反応やら体調不良やらでキャンセルが出て3名の参加者でした。
いつもの通り、息が身体に入って出て行くイメージの感じられる体操→呼吸法→楽器の話も混じえてフルートは何故鳴るか?→立ち方、持ち方→実践…と細かく丁寧に行いました。
午後からは我々の仲間のピアニストにもいらして頂き、初見大会&我々のミニミニ演奏会♪

もう3年も合宿出来て無いね。
来年は行きたいね〜

image0 image1

一日合宿

皆様、鬱陶しい毎日が続き、またコロナがなかなか安定しないこの頃ですがいかがお過ごしですか?

フルート教室ファルべでは、毎年小淵沢で合宿をしておりましたが、それもコロナによりしばらく開催できず、今年は発表会も開催出来ず、生徒さんには今ひとつ盛り上がりに欠ける日々が続いていますね。
そこで、思い切って今回「一日合宿」と銘打って、フルートの基礎からプロの方のお悩みにも答えてしまおうというイベントを開催することにしました。

「一日合宿」では、楽器の持ち方、姿勢、音がうまく出ないお悩み、美しい音を出すためのアドヴァイス、はたまた曲の表現の方法まで、皆様のお悩みに私たちの分かる範囲でお答えし、お集まりの皆さんで協議する楽しい一日になること間違い無しです!!

ファルべの合宿では、毎年初心者からプロまでを敢えてクラスを分けずに、皆んなで聴き合い、質問し、ディスカッションする形を取っています。
実はこれがとても大切な事で、物事の上達にはともかく観察が大切だという事を分かっていただきたいのです。
自分の苦手な事や上手くいかない原因を知る上で、吹いて吹いて吹きまくる事だけでなく(吹きまくるのほとんど自分の練習時に行っているでしょうから)仲間を観察して考えて頂きたいのです。

さぁ、8月14日はオープンな会ですから、ご興味のある方はファルべの生徒さんでなくてもどんどんお問い合わせください。
初心者の方から音大受験生、音大生、プロの方まで関係ありません。

皆様のお問い合わせをお待ちしております。

ご興味のある方はホームページのコンタクトより詳細をお問い合わせください。

皆様のご参加お待ちしております!!

フルート教室ファルべ_page-0001

モイーズのTone Development No.37

去年の暮れに高崎で撮影したTone Developmentを少しずつ公開していこうと思います。
フルートは音色の変化を楽しんでいただく楽器です。
音の美しさ・多彩な音色の変化が持ち味です。
それが少しでも皆様に伝われば幸いです。
お聞きください!!

モイーズのTone Developmentを演奏してみました

2021年12月22日高崎のとあるサロンホールに行って、1905年製のPleyelというメーカーのピアノとファルべ所有のフルート、約140年前のClaude Riveと約80年前のLouis Lotで色々な曲を動画撮影してきました。
こういう楽器の良さは、録音では伝わりにくいのですが、これから少しずつアップさせて頂こうと思っています。

このモイーズが書いたTone Developmentは、色々なオーケストラのフレーズやオペラのフレーズなどがたくさん収められていて、それぞれの曲をどのような方法で練習すると良いかのアドヴァイスが詰まっています。
大体モイーズのエチュードやエクササイズは、自分のために書かれたものが多いですが、どの練習曲もとても重要な練習ばかりです。特に、この本と24のショートメロディは絶対練習しなくてはならない重要なものだと思っています。

気に入っていただければ幸いです!